6月30日
春日部青年会議所が主催する第10回小学生ドッジボール大会高学年の部が開催されました。(後援:春日部市、春日部市教育委員会)
小学生ドッジボール大会2日目は、4年生から6年生が参加する高学年の部です。
1日目とは明らかに違います。
まず、選手がみな引率スタッフの言うことを良く聞くので、開会式が時間通りに開催されます。
準備体操もスムーズに始まりスムーズに元の隊形に戻ります。
石川良三春日部市長も、「さすがに高学年になると違うな(笑)」と感心していました。
そして、試合が始まると、やはり投げる球のスピードが明らかに違うので迫力があります。
試合にかける思いも強く、勝っては喜び、負けては悔しがる。
中には負けて人目もはばからずずっと泣いている選手もいました。
でも、これが良い経験になると僕は思います。みんなで一生懸命にドッジボール大会に挑んだ証ですよね。
小学生の姿を見て、何か大切な気持ちを思い出させてもらったような気がします。
あと半年の理事長としての任期。
うまくいくかどうかではなく常に全力で取り組んでいきたいと思いました。
なお、優勝は中野小学校Dチーム、準優勝が中野小学校Cチーム、3位が川辺小学校チームでした。


泣き崩れる小学生。
一生懸命頑張ったからこその涙だ。



北の偉い人みたいに拍手する筆者。
春日部青年会議所が主催する第10回小学生ドッジボール大会高学年の部が開催されました。(後援:春日部市、春日部市教育委員会)
小学生ドッジボール大会2日目は、4年生から6年生が参加する高学年の部です。
1日目とは明らかに違います。
まず、選手がみな引率スタッフの言うことを良く聞くので、開会式が時間通りに開催されます。
準備体操もスムーズに始まりスムーズに元の隊形に戻ります。
石川良三春日部市長も、「さすがに高学年になると違うな(笑)」と感心していました。
そして、試合が始まると、やはり投げる球のスピードが明らかに違うので迫力があります。
試合にかける思いも強く、勝っては喜び、負けては悔しがる。
中には負けて人目もはばからずずっと泣いている選手もいました。
でも、これが良い経験になると僕は思います。みんなで一生懸命にドッジボール大会に挑んだ証ですよね。
小学生の姿を見て、何か大切な気持ちを思い出させてもらったような気がします。
あと半年の理事長としての任期。
うまくいくかどうかではなく常に全力で取り組んでいきたいと思いました。
なお、優勝は中野小学校Dチーム、準優勝が中野小学校Cチーム、3位が川辺小学校チームでした。


泣き崩れる小学生。
一生懸命頑張ったからこその涙だ。



北の偉い人みたいに拍手する筆者。